日々是好日 思いの実現性について 親戚の叔父さんが病気になったのですが、その話を聞いた時「あれ?」と思うところがありました。親戚に、母の弟の叔父さん(以下「Aさん」)と母の妹の旦那さんである叔父さん(以下「Bさん」)がいます。数年前に親族で集まった時、BさんがAさんに「次に... 2025.06.05 日々是好日
本 日本の結界 安倍成道 著 1自分が住む「場所」は大事! 普段自分が住む場所の雰囲気って、とても大事で住む場所によっていい方向へも悪い方向へも引っ張られることがあると思ってます。 人間関係で「朱に交われば赤くなる」って云うけど、場所にも適用されるなと。 荒れた街には荒... 2025.02.09 本
本 グレートリセット後の世界をどう生きるか 長嶋修 著 グレートリセット後の世界をどう生きるか 長嶋修 著前著「バブル再び~日経平均株価が4万円を超える日」を、2022年2月のまだ日経平均株価2万6000円台の時に出版し、その後の株価上昇を当てた著者の新刊です。予測を当てているという点で、読ん... 2025.01.06 本
本 決断 パナソニックとソニー、勝負の分かれ目 決断 パナソニックとソニー、勝負の分かれ目 藤本秀文 著企業はトップ次第「中小企業はトップ次第だ」と以前から考えていましたが、大企業もトップ次第なんだ。。と考えさせられました。昭和に日本経済の成長を牽引した松下電器産業(現・パナソニックホ... 2024.12.10 本
税務 独身税? 子ども・子育て支援金制度の財源として、2026年4月から医療保険料と一緒に子ども・子育て支援金が徴収されます。2026年度の250円(加入者一人当たり)から始まり2028年には450円へ段階的に引き上げられていく予定です。巷では、「独身税」... 2024.10.09 税務
本 続ける思考 井上新八 著 続ける思考 井上新八 著苦手なことってなかなか習慣化できない。そんな人、私だけではないはず。習慣化しないといけないと思いつつ、また一日が終わってしまう。。。この本を読めば、そんな苦手なことも習慣化出来そうです。私はどうも、イメージング... 2024.10.04 本
税務 10月から児童手当制度拡充 1 10月から児童手当制度が拡充されます。 具体的には、 ①所得制限の撤廃 ②支給期間の高校生年代までの延長 現行15歳到達後最初の年度末までを18歳到達後最初の年度末まで延長 ③第三子以降の支給額の増加 0歳から18歳まで年齢を問わず... 2024.09.24 税務
本 「福」に憑かれた男 喜多川泰 著 「福」に憑かれた男 喜多川 泰 著この本のモデルになった本屋さんにお会いする機会があり、初めてこの著者の本を手に取ってみました。 引き寄せとか、潜在意識とか、量子力学とか、思いの力による成功の法則を書いた本はたくさんあるのですが、この... 2024.08.08 本
税務 定額減税(住民税) 1定額減税(住民税) 令和6年6月以降の所得税・住民税から定額減税が実施されます。2対象者 令和6年度分の住民税に係る合計所得金額が1805万円(給与収入で2000万円)以下の国内居住者 ※所得税の定額減税と対象年度が違います。 令和6年... 2024.06.15 税務